時代

お彼岸とは?春分の日と秋分の日との関係、お墓参りし、おはぎを御供え

お彼岸とは、「彼岸」と「彼岸」の年2回、春分の日と秋分の日の前後3日を合わせた7日間のことを言います。 

初日を「彼岸入り」、春分の日、または秋分の日を「彼岸の中日」、7日目の最終日を「彼岸明け」と言います。

今年の春彼岸は、2019年3月18日(月)から 2019年3月24日(日)になります。
   秋彼岸は、2019年9月20日(金)から2019年9月26日(木)になります。

 

ではなぜお彼岸は「春分の日」と「秋分の日」の前後に行われるのでしょうか?

春分の日」と「秋分の日

 

          

春分の日」は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として、「秋分の日」は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として、国民の祝日に定められています。

春分の日」と「秋分の日」は、お彼岸の中日でもあります。

仏教では、ご先祖さまのいる世界(極楽)を「彼岸」と言います。

そしていま私たちが生きているこの世界を「此岸(しがん)」といいます。

「彼岸」は、西に位置し、「此岸」は、東に位置するとされています。

3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられて、この時期に先祖供養をするようになったということなのです。

お彼岸ってなにをするの?

 

        

                          netwadai.comから引用

 

お彼岸では、お盆の時のような特に決まった行事や飾りつけをすることはありません。

一般的には中日の前後にお墓参りに行きます。

お彼岸の期間の7日間

まず中日は、ご先祖さまに感謝をする日担っています。

その前後6日間は、人が生きていく上で良いことと悪いことをきちんと判断し、正しい行いができるようになるための6つの行い

1.分け与える

2.規律を守る

3.怒りをすてる

4.努力する

5.心を安定させる

6.智慧(ちえ)をあらわす

1日に1つずつ行う大切な期間なのです。

改めてご先祖さまへの感謝の気持ちをもって、普段の生活の中で正しい行いをするように心がけてみてはいかがでしょうか。

お墓まいり

 

          

お墓は、ご先祖さまが眠るとても大事な場所です。

お彼岸の期間には、家族みんなでお墓まいりに行き、お墓を大切に守っていきたいものですね。

お墓まいりに行ったらまずは、お墓のそうじをしましょう。

墓石(ぼせき)を洗い、雑草をぬくなどしてお墓のまわりをきれいにしましょう。

そしてお花やお線香をお供えします。

その後、ご先祖さまに生まれてきたことを感謝し、最近の出来事などをたくさんお話しするようにしてみましょう。

お家に仏壇がある場合は、仏壇や仏具(ぶつぐ)をきれいにそうじし、おはぎや季節の果物などをお供えします。

春はぼたもち、秋はおはぎ

 

          

                       recipe cuoca.comより引用

お彼岸の食べ物といえば、「ぼたもち」と「おはぎ」ですね。

「ぼたもち」「おはぎ」には、あんこ、きな粉、ゴマ、青のりなどがあります。

作り方は、もち米などを炊いてつぶしたものを丸めてからあんこやきな粉で包むというものです。

いったい、どこが違うのでしょうか。

「ぼたもち」と「おはぎ」は、それぞれ「牡丹餅(ぼたもち)」、「お萩(はぎ)」と漢字で書きます。

これは、春のお彼岸の頃には「牡丹(ぼたん)」の花が咲き、秋のお彼岸の頃には「萩(はぎ)」の花が咲くことに由来しています。

また「牡丹(ぼたん)」の花は、大きな花ですから「牡丹餅(ぼたもち)」は大きめに、「萩(はぎ)」は小さな花なので「お萩(はぎ)」は小ぶりに作られるようになりました。

つまり、「ぼたもち」と「おはぎ」は、基本的には同じ食べ物ですが、食べる季節が違うため、呼び方が違うようになったのです。

あんこに使われる“あずき”は、古くから悪いものを追いはらう効果があるとされてきました。

春は種をまき、食物の成長を願う季節、秋は食物の収穫の季節です。

この時期にあずきを使った食べ物を食べたり、ご先祖さまに感謝することは、自然への感謝祈りと深くむすびついているのです。

昔の人々は、自然を暮らしの中に上手にとりいれていました。

季節の花を意識して食べ物の呼びかたやかたちを変え、ご先祖さまの供養を行う、このような風習は、これからもずっと変わらずに残していきたいものですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

季節の行事は、改めて日常を振り返る良い機会になりますね。

毎日をよりよく過ごすための昔の人の知恵が、たくさん盛り込まれています。

良き習慣はこの先どんな時代になっても、ずっと引き継いで行きたいものですね。